12月26日におもちつきを行いました。
乳児クラスでは『もっちーん』などおもちの絵本を読むと絵本の掛け声に合わせて「もっちーん!」と。そこからお餅に興味津々の子どもたち。早速炊き立てのもち米を臼の中に入れるともち米のいい香りが部屋中に広がり「いいにおーい!」とうっとりする姿が見られました。
保育者の掛け声に合わせて「よいしょ!」とみんなで応援しながらお餅が少しできるとみんなで指で触りながら感触を楽しんだり、お餅の匂いを嗅いだりとおもちつきの雰囲気を楽しみ、もち米がお餅になっていく経過を知ることができました。
幼児クラスでは初めにもち米や玄米、白米の見比べをし「色が違うね」「こっちの方(白米)がサラサラしてる」とお米にも色々な種類のあることを学びました。
そしてお待ちかねのおもちつき!杵を使ってもち米をつくと1人ひとりが真剣な表情に代わり、一生懸命もち米をついて伸びるお餅が完成しました!自分たちでついたお餅を手に取り感触や匂いを感じて「食べたーい!」と早速お腹が空いてきた子どもたちです。
給食ではもち米や玄米の試食もし「もちもちして美味しい!」「いつものご飯と味が違う」とおかわりを沢山している姿がありました。おやつには五平餅も食べましたよ!
お餅でパワーをつけて明日も元気に過ごしていきましょう!
乳児クラスでは『もっちーん』
保育者の掛け声に合わせて「よいしょ!」
幼児クラスでは初めにもち米や玄米、白米の見比べをし「
給食ではもち米や玄米の試食もし「もちもちして美味しい!」「
お餅でパワーをつけて明日も元気に過ごしていきましょう!
髙橋